コーヒーを飲みながら
=アンサンブルの迷宮=
神奈川ギターフェスティバルにアンサンブルヴェルデが参加して、
ステージでのアンサンブル演奏となったわけですが、
演奏が終わって、この時の感想が届いたのですが、
これが非常に興味深い感想でした。
参加した方いわく、
「なんだか練習の時とは違った音が聞こえた」
というものです。
これは確かに起こりうることだなと思いましたが、
練習の時に聴こえてる音と、
実際にステージに立ってみると、
練習の時とはなんだか違った音が聴こえてくるのです。
これは自分自身もかつて経験したことなのですが、
なんだか普段の練習の時とは、
違う音が聴こえてくるんですよね。
しかも、同じパートを弾いてる人と合ってるのかどうか、
自信が無くなる感じがしてくるんですね。
実際は客観的に聴いていて、
特にズレというのはないんですが、
弾いてる本人には、
普段の練習とは違った音が聴こえてくると、
「えっ!!」という感じにさせられるんですね。
なんだか思い切って弾けなくなるんですよ。
これは大アンサンブルの魔宮とでもいうのでしょうか、
普段小さなスペースで練習してる時は、
自然にほかのパートも聴けてるんですね。
しかし、ステージのような広い空間になると、
第一アルトからバスギターまでの音が、
明確に聴こえるわけでもなく、
いやに自分の音が目立って聴こえてくるんですね。
そうなるとなんとも言えない不安感に襲われたりです。
普段通りのリズムテンポで弾いてるのですが、
合ってるのか不安にかられるんですよね。
普段気にしてもいない両隣の音が、
異様に大きく聴こえてきたり、
さらに少し離れた音も聞こえてきたりすると、
はたして自分の弾いてる音が、
アンサンブルの中で合ってるのかどうか・・・。
なんとも言えない感覚になります・・・。
実際は何の問題もなく合わせられているのですが、
思わず音を小さくして弾いてしまったりします。
本人にしたら「怖!」という感覚になるんですね。
アンサンブルの魔宮に入り込んでしまったという状態です。
実際、まったく問題なく合っていて弾けているのですが、
大合奏では、時々聞く話ではあります・・・。
人間の感覚というのは不思議な面がありますよね。
今はアンサンブルブラウの練習が始まりました。
どのように仕上がっていくのかこれも楽しみですね。
topへ